| 
         | 
      ||||
   ![]() 〒879-1315 大分県 杵築市 山香町 山浦1442 筆工(筆職人) 御堂順暁 (☎・F 0977-78-0064)  | 
        ![]()  | 
        |||
| 
         | 
      ||||
![]()  | 
        見やすく刷新 新作あります ![]() 【 筆カタログ 】 ![]() 【 赤ちゃん筆 】 ( お誕生記念筆 ) お名前ハンコ プレゼント!  | 
           《 筆は道具、です。》  例えば、『包丁』は料理を作る時の、『楽器』は 音楽演奏の、『カメラ』は写真撮影の道具であるよ うに、『筆』も同じく字や絵をかくための道具です。 道具に求められるもの、それは使う人の努力や 技術の足を引っ張らないこと。否、反対に、楽しく 気持ちよく使えて、努力し向上していく人間の技 に応え、充分耐え得るものでなければなりません。 更には、人間の技術そのものまでも高めてくれる 道具があれば・・・最高です。 引退した写真家が、あるカメラが発売された時、 「このカメラを使ってもう一度仕事をしたい」と、 現役に復帰した話を聞いたことがあります。 楽々堂の筆が、その真価を発揮し、創作意欲を 刺激して、大勢の方々の愛用の道具となるように と切に願いつつ、筆作りを続けております。 ⇒【筆坊主のホームページ・開設挨拶 ⇒【プロフィール】 ◎ 最初にこのホームページをPCで作ったので、スマホで見たら 改行が破綻している箇所が沢山ありました。修正しておりますが、 まだ不完全です。見にくい場合はPCでご覧ください。(22.5.1)  | 
      
 ![]() 地震・大雨土石流・火山噴火・台風などで被災された方々が 一日でも早く安穏な生活が送れますよう、願っております。 注目されたお米の作柄も、少雨や猛暑で心配した ものの、当地では台風やウンカの被害もなく、豊作で 無事に終了しています。 収穫後の藁は、田んぼに残して置いて牛の餌にしたり、 稲刈りと同時に小さく切り刻んで燃やしたりと様々です。 脱穀したモミ殻も田んぼに積んで燃やすことが多いです。 出来た灰は、実は製筆の過程で重要な役目をします。 (灰もみの工程) この時期、網目の細かいフルイを 持って灰をもらい歩いたりします。(10/20写) 使った写真はまとめてこちら〙 ⇒【エッセイ】  | 
          ◆ 絵手紙筆コーナーを設けました。写真をクリックすればページ が開きます。 (水墨画筆もここ)⇒【絵手紙筆】 
 ◆ 筆の製作工程を写真で説明致します。 ⇒【製筆工程】 ◆ 新聞・朝刊の一面で、筆が紹介されました。 ⇒【エッセイ・NO.10】 ◆ 楽々堂を訪ねて下さった方が、HPやブログに感想を 載せて下さっています。 ⇒【取材ノート】 ⇒【書事恬澹】 ⇒【FM福岡 匠の蔵~words of meister~】 
  | 
      ||||
 【リンク】 ーーーーーーーーーーーーー
  | 
      
 ![]()  | 
        《筆軸のカスタマイズ(特別仕立)について》 ① 白雲 (製品番号1021)(軸径0.73㎝ 軸長18.2㎝) ② 妙心 ( 〃 1011)( 〃 0.73㎝ 〃 17.3㎝) ③ 和光 ( 〃 1001)( 〃 0.6㎝ 〃 17.4㎝) 以上【筆カタログ】 ①-A…鳳尾竹仕様 短寸軸14.0㎝ 軸径同 ①-B…短寸軸14.2㎝ 軸径1.0㎝ 「指をケガしているので細い軸は持ちづらい。 太くして。」の注文に応じて作る。 ②-A…軸長15.5㎝ 「持ち運びやすいように半分に切って。 使う時はつなぐ。」の注文に応じて作る。 ③-A…短寸軸13.0㎝ 軸径0.9㎝ 注文理由は①-Bと同じ。 ※筆軸は既成の軸より、短く又は長く、太くしたりできます。 筆の注文時にご希望の方は相談下さい。 料金はおよそプラス¥100~¥600位です。 ※筆穂(筆毛)を少し短くするのは軸の中に深く入れれば良い ので簡単です。ご希望があればご相談ください。  | 
      
|   NEW ‼ 《品切れ筆の補充完成》 と 《イタチ毛筆について》 のお知らせ (2024.10.1)   ◆『不二3214』に引き続き、『万里3615』の補充が完成しました。良く求めていただく定番の筆は、一度に500本位 作ります。その際、前回と変わらぬ筆を作るよう心掛けますが、例えば同じ木から実る柿でも毎年微妙に味が異なるように、 筆もわずかな変化を感じることがあるかもしれません。原料の配合などの基本は同じでも、そもそも原料の入荷時期が異な るうえに、最近では値段が上がり、質は下がっています。そんな状況下で同じような書き味が保てるよう工夫して作ってい るつもりです。今後、新しく出来たこれらの筆が楽々堂の『不二』『万里』となります。どうぞご了承ください。 ◆『イタチ毛筆』については、原料自体が入手困難になりましたので、カタログに載せてある筆が無くなり次第、補充は できなくなります。(在庫があるうちにお求めください。←通販なんかで使用される「売り文句」では決してありません)  | 
      |
|   ※最近、仕事で筆を使われている方から、「今使用している筆が入手困難になったので、見本を送るから同じものを 作ってほしい」という注文が寄せられるようになりました。私も道具を使って仕事をしている職人です。道具がなく なると仕事ができません。時間は少しかかりますが、難しい筆の復活に、汗をかきながらも努力しております。 右のページなどを参考にしてご相談下さい。 ⇒【特注筆】 【筆の種類と形】 【筆・Q&A】  | 
      
出演したTV番組が 『You Tube 』 で公開されて います。 ( UPした企業のCMが入っています。ご了承ください。) 「伝えたい、日本のこころ 」 ➪ 【風の荘 「円相」 筆職人(30:31)】 〘 筆づくりの工程を動画で見ることができます 〙  | 
        《 新 コーナー 》 NEW 【 筆・Q&A 】 〘特別注文、修理、筆原料、手入れ、保存、筆割れ… など、筆に関してのお問い合わせに答えた文章を まとめました。〙  | 
      
|   【営業時間】…◆電話・FAXは、8:00~20:00で、お受けします。 (夜分は対応できません) ◆ご来堂は、9:00~16:00で、曜日はいつでもかまいませんが、堂主が留守を することもありますので、事前に、ご連絡・ご予約をしていただくと確実です。 ◆地図は右の【らくらく堂】印をクリックしてください。 ⇒⇒⇒  | 
        ![]()  |