筆工(筆職人) 御堂 順暁
(みどう じゅんきょう) |
1千年以上の昔、大陸から伝来した筆作りの技法は、古都・奈良の地に於い
て代々受け継がれ、発展してきました。その長い伝統とすぐれた技術の『奈良
筆』の本場で修業を積み、独立後、【筆工房・楽々堂】を開きました。
主として、初心者から専門家用の書道筆が中心ですが、水墨画筆・絵手紙
筆・写経筆などの注文にも応じています。そのほとんどが、各種の原毛を独自
の配合で組み合わせて、様々な書き味が楽しめるように作った楽々堂のオリ
ジナルの筆となっています。
さらに、お誕生記念として『初髪筆』(赤ちゃん筆)の製筆依頼もたくさんの
方々から戴いております。
他所での委託販売などは致しておりません。筆をお求めの際は、「筆カタロ
グ」のコーナーをご覧戴くか、直接、電話などでお問い合わせください。
|

細かい作業の時は、メガネ(老眼)が必要になりました。(09.10.9) |
1950年(昭25) |
1月7日生まれ。杵築高校、龍谷大学・同大学院卒業 |
1976年(昭51) |
4月、奈良の伝統的工芸品功労者(現代の名工)の
筆匠・(故)大田研精師に弟子入りし製筆を学ぶ。 |
1979年(昭54) |
6月、独立して京都にて【筆工房・楽々堂】を開く。 |
1988年(昭63) |
3月、故郷の山香町にUターン。浄土真宗・願教寺の
住職となるが、製筆の仕事も続けて現在に至る。 |
1994年(平06) |
11月、国東半島在住の工芸家と『国東新工会』を
結成。以後4年間会長を務め、平成13年7月、退会。 |
1999年(平11) |
7月、東京・銀座で『筆の個展T』を開催。 |
2000年(平12) |
5月、杵築市≪お茶処・とまや≫で『筆の個展』を開催。 |
2001年(平13) |
6月、東京・銀座で『筆の個展U』を開催。 |
2002年(平14) |
5月、自宅で絵手紙・木工・写真・筆の『4人展』を開催。 |
2002年(平14) |
8月、現在の新工房が完成。 |
2003年(平15) |
11月、東京・銀座で『筆の個展V』を開催。 |
2005年(平17) |
11月、自宅で『30周年記念・おかげさま展』を開催。 |
2007年(平19) |
12月、ホームページを開設。 |
2009年(平21) |
4月、御堂家二男、尚輝(なおき)、筆職人の道を
歩きはじめる。 |