![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【A】原料の違いによる筆の種類 ◇羊毛筆……白色でやわらかな毛質で、使い込むほどに味の出てくる筆です。毛が細く毛尖の 透明の部分が長いほど上等です。行・草書に適しています。 ◇馬毛筆……赤茶・白・黒色の毛があります。反発力の強い毛で、楷書に適します。 ◇狸毛筆……毛尖の力の強い筆です。 ◇鼬(イタチ)毛筆…毛尖は鋭く、力があり、大変書きやすい筆で、楷書に最適です。毛の長さが 短いので、小筆になります。 ◇鹿毛筆……全体的に反発力の強い毛質をしています。 ◇兼毫筆……羊毛、馬、狸、鹿などを混ぜ合わせた筆です。羊毛の割合が多ければやわらかい 筆、馬などが多ければ力の強い筆となります。楷書から、行書、草書まで幅広く 使える筆です。 ◇その他……他にも各種原料があり、いろんな筆が作られています。 草筆、竹筆、羽根筆、 初髪筆などもあります。 |
|||
|
|||
【B】穂の寸法による筆の種類 ◇中鋒筆…普通形の筆です。穂の寸法(軸のきわから、穂の 先までの長さ)が、軸の直径の約4〜4,5倍位です。 ◇短鋒筆…中鋒より短い筆です。 ◇長鋒筆…中鋒より長い筆です。 |
|||
【C】穂の先の毛の量の多少による種類 ◇毛の量の多い筆 穂の先がたっぷりしているので、太く丸い字が書け ます。高級羊毛筆にこのような形が多い。 ◇普通の毛の量 ◇毛の量の少ない筆 細く鋭い字が書けます。かな用筆にこの形が多い。 |
|||
【D】軸(筆管)の直径の寸法の違いによる筆の種類 筆の軸(筆管)には5mmの細いものから、10cmを超えるような太いものまであります。それを 号数で表したりします。 数mm違いで1号〜10号までという区別があります。 直径(軸の)が 約1.1cm位の場合、4号というところが標準的ですが、メーカーにより、かなり違いがあります。 楽々堂ではこの表記はしておりません。 尺貫法ですが数字化して軸径と穂長を表し、軸に 直接刻字しています。 |
|||
◎ 筆は良く選んでお使いください 筆の種類は、上記のA、B、C、Dの組み合わせにより、各種多様なものとなります。(A B C D は代表的なもので、他にも各要素があります)。 楽々堂の筆は、当主が直接に各種の原毛の品質を判断したり、独自の配合で組み合わせ たりして、様々な書き味が楽しめるように作ったオリジナルの筆です。 ◆書体により、また、表現方法により、沢山ある筆の中から一番合ったものをお選えらびください。 ◆カタログの筆の特徴がわからない場合は、お問合せ下されば電話にて詳しくご説明いたします。 ◆楽々堂では、ご希望に添った特別注文の筆も製作しています。お気軽にご相談ください。 ここをクリック→≪特注筆≫ ◎ 筆のお手入れ、保存について 【使用後の手入れ】 ◆「墨を綺麗に洗い落とし、一刻も早く乾かす」が基本です。 ◇細筆・・・・・筆先だけ墨をつけた場合は、その部分だけを水で洗ってください。その時、 水道で直接洗うより、硯の丘のきれいな所に水溜りをつくり、そこで筆先の 墨を薄めながら洗うと、余分な所まで水がかからなくて済みます。 ◇中・大筆・・全部さばいて墨をつけた場合は、水道の流れる水で墨を洗い落としてくだ さい。その時、軸に近い部分を手でやさしく揉むようにすると、更によく墨が 落ちます。墨気が無くなるまで根気強く洗ってください。あまり強く根元をいじ るのは、かえって筆をいためます。 墨落としが不十分だと知らず知らず墨が溜まり、筆が軸の径より外にはみ出 した状態になります。こうなると筆が割れる原因となったり、軸を押し割ったり します。ご注意ください。 ※最初から、筆の根元を外にはみ出さないように注意しながら、1p位墨で 固めてしまう方が居られます。それも一方法だと思います。 ◇半分位さばいて使った筆を水道で洗う場合は、固めてある所に水がかからぬよう注意し てください。どうしても墨が少し残って書く所が狭まってきますので、最初は余裕をもって 多目にさばくのがよいと思います。 ◇洗い終わったら、すぐ充分に水気を拭取り、一刻も早く乾くようにしてください。後は、吊っ ておくか、筒にさしておくとよいでしょう。 【筆の保存】 ◇一度使った筆は吊っておいても虫の被害を受けることは少ないですが、湿気の多い所だ とかびることがあります。逆に、乾燥の強い所だと軸がひび割れることがあります。ともに ご注意ください。 ◇まだ使わない新しい筆を保存しておく場合は、密封性のある容器に、防虫剤と乾燥剤を少 し入れて保存してください。普通の箱で防虫剤を切らすと、虫の被害を受けますのでご注 意ください。 ◆筆に不具合が生じた時には、修理などいたします。メンテナンス費用などについてのお問い 合わせは≪ご注文≫(←クリック)のページの下段を御覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |