≪トップページ・写真集≫② 2010.1.1 ~ 2011.12.31 (全19枚) ![]() トップページ(ホーム)の工房写真の後半は、季節に合わせて入れ替えています。 そこで使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。 工房周辺の「風景」を自分で撮影したものです。下手な写真ですが、よろしかっ たら、ご笑覧ください。 カメラ⇒PENTAX・ K20D ![]() 2010 10.1.1~2.1 ![]() 侘び助椿です。Uターンして、その年の秋に裏庭に植えました。随分立派な木になって、 毎年、清楚な白い花をさかせます。ちょうどお正月頃が見ごろです。 (09.12.15写) 10.2.2~2.17 ![]() 1月の末で、もう咲きかけています。ただ今預かり中のお地蔵さんを背景に写して みました。 (10.1.30写) 10.2.18~5.3 ![]() コウノトリが2年続けて当地にやってきました。大きな池の付近をねぐらにして、2月始め から3月中旬まで滞在しました。珍しいお客さんを一目見ようと、野鳥の会の人達を中心に、 土・日はにぎやかでした。 私は、近くなので、普通の日の人の誰もいない時に、カメラを持って撮影に通いました。 曇りの日、遠くの竹やぶを背景にして、じっと眠るように木の枝にとまっていました。450ミリ の望遠レンズですが、それでもだいぶん拡大してトリミングしています。クリアーではないが、 雰囲気は出ていると思っています。 来年もきっと来てくれるよう願っています。 (10.2.15写) 10.5.4~6.22 ![]() リラは枝を土に挿しておくだけで根付くようです。30数年前、修業中奈良市に住んで いた時、 知人の庭の一枝をもらいました。以後、無事に根付き、木も大きくなり、毎年 きれいな花を咲かせ、芳しい匂いを放ってくれます。(10.5.3写) 6.23~7.22 ![]() 今年は、梅雨の期間中、約1ヵ月間ずっと雨が降り続いたので、アジサイが生き生きと していました。 (6.22写) 7.23~8.31 ![]() 毎年7月10日頃、決まって花を咲かせます。木に巻き付けて外に吊下げていた のですが、木が腐ってきたので植え換えようと思い、仕方をネットで調べたら詳しく 書いていました。ただ時期は4~5月が良いとのことで、来年まで待つことにします。 (10.7.20写) 9.1~10.20 ![]() 減反の田圃にヒマワリやコスモスが植えられ、夏から秋にかけて、一面に広々と 咲き、みごとな花園になります。 でも、どこかさみしい気持ちがします。 田圃には、やっぱり、稲穂がたわわに稔った姿を見たいものです。 10.21~11.30 ![]() シュウメイギクです。工房前の庭でどんどん増えています。白色の花も手に 入れたいと思っています。 (10.10.21写) 12.1~12.31 ![]() 桜や紅葉はすぐ写真に撮りたくなりますが、なかなか良いものができません。 遠景か、アップか、逆光は?、背景が悪い…。悩みつつシャッターを切って います。 (10.11.17写) 2011 1.1~1.14 ![]() 工房内の展示場(床の間)をちょっと片づけて、松竹梅とマンリョウのお花、 お鏡餅を飾りました。本当に簡単なことです。 (10.12.31写) 1.15~3.31 ![]() 小学生の頃、捕まえて、自分で数匹飼い馴らしていました。今は仕事場の前に 餌台を作って、バードウォッチングの毎日です。3月下旬になり、花が咲きだした のでほとんど来なくなりました。 4.1~5.5 ![]() 雨にぬれた白モクレン。少しムラサキが入っているようです。(2010.3.24写) 5.6~6.7 ![]() 「卯の花の匂う垣根に・・・」と唱歌にありますが、匂いはあまりしないようです。 6.8~7.11 ![]() 白と紫のホタルブクロが庭でどんどん広がっています。白は珍しいのか、時折 株分けして差し上げることもあります。 7.13~8.11 ![]() 全国八幡宮の総本社「宇佐神宮」の夏越祭りで使われる茅輪(ちのわ)です。 宇佐八幡宮は隣の市で近いので、お客さんをお連れすることが良くあります。 8.12~9.12 ![]() 大分県は、ホウズキの一大産地です。 お盆の花として使ったホウズキを、そのままドライフラワーにし たものを、太陽にかざし逆光気味にして写してみました。 9.13~10.19 ![]() 栗の木が8本位あります。向こうに見える工房から5分、毎日夕方栗拾いに 通います。夕方収穫しておれば、イノシシに夜取られることがないからです。 2週間程の間、毎日5~6㌔採れる年もあれば、2~3㌔が数回の年もあり ます。今年(23年)は不作のようです。 10.20~11.25 ![]() 昆虫が飛び回ってくれるおかげでソバが結実します。今年は11月14日に収穫しました。 大小のフルイにかけて余分な塵を取り除き、後は、風を利用してきれいに実だけにします。 例年より少なかったけれど、天日でよく乾燥したら、製粉屋さんに持って行きます。 いよいよ、我が家は「新ソバ」の季節を迎えました。 11.26~12.31 ![]() 工房の前庭に植えてあるコバノズイナ。初夏には房状の可愛らしい白い花を沢山 咲かせ(クリック➪【花の蜜を吸うアオスジアゲハ】)、秋はみごとに紅葉します。 背丈はそんなに高くなりませんが、株がどんどん広がって増えています。 [エッセイNO.] [ホーム] |