≪ トップページ・写真集 ≫@ 07.12.1 〜 09.12.31 (全24枚) ![]() トップページ(ホーム)の写真の後半は、季節に合わせて入れ替えています。そこで 使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。 工房周辺の「風景」を自分で撮影したものです。下手な写真ですが、よろしかったら、 ご笑覧ください。 カメラ⇒PENTAX・K10D, K20D ![]() 07.12.1〜 ![]() 筆工房・楽々堂の玄関口です。 工房は2002年(平成14年)の夏に完成しました。 (07.10.06写) 07.12.1〜12.31 ![]() お隣が、工房下の田圃を減反して、コスモスを植えました。広い田圃一面に咲いた景色は 見事でした。花見客も多かったです。 (07.10.17写) 08.1.1〜2.5 ![]() 年末の小春日和の一日。仕事場の中に、半分くらい陽が差し込みます。 早朝、中から、外を眺めたところ。遠くの山は霞んで見えません。 (07.12.28写) 08.2.6〜4.2 ![]() 台所から見える木の枝にミカンを刺したら、メジロがやって来ました。ヒヨドリも来ます。 バードウオッチングの毎日です。小学生の頃、メジロを捕まえて何匹も飼っていました。 今でも、捕まえたい気持ちです。ちなみに、メジロは、大分県の県鳥です。 (08.1.25写) 08.4.2〜5.1 ![]() ツクシは漢字で「土筆」と書きます。形が筆に似ているからでしょうか。筆職人として愛着を 感じます。場所によっては、背丈が10数センチくらいに揃って、びっしり出ている所もありま すが、大小さまざまの所を撮りました。いつも自然のありのままを写すように心掛けていま すが、左の2本にかかる枯れ草は除けた方が良かった気がします。 後で気付きました。 (08.3.22 写) 08.5.2〜6.1 ![]() 工房の下の田んぼが、久しぶりにレンゲの花園になりました。その向こうは山で、 下に小さな川が流れています。(ここに蛍が沢山でます。) 景色にアクセントを付けようと、女房に犬を連れて歩いてもらいました。 レンゲは鋤き込まれ(土の良い栄養となるので、そのために植えられる)、 今は立派な水田になっています。 (08.4.23 写) 08.6.2〜7.1 ![]() 裏庭の隅に少しあったものを、工房横の木の下に植え直したら、数年でどんどん増え ました。東京の弟の家の庭までも遠征しました。花のかわいらしさを強調するため、アップで 撮影しましたが、葉っぱの模様も奇麗なので全体の写真にしたほうがよかったかもしれま せん。葉っぱを食べてしまった訳ではありません。(天ぷらにすると旨いです。) (08.5.25 写) 08.7.2〜8.1 ![]() 私の住んでいる地区の道路沿いに、10年ほど前から、モミジの木が植えられています。 秋になると紅葉して、素晴らしい「モミジ街道」になります。若葉が出揃った5月下旬頃に、 こんなきれいな花(実)が付いてる木が、何本か目につきました。 珍しくもあり、横を通る たびに、シャッターを切りました。 ところが、しばらくして、写真を撮った木がほとんど枯れてしまったのです。子孫を残す ため、早々に花(実)をつけたのでしょうか。 哀しくもありますが、自然の命の力強さを見 た思いです。 (08.6.3写) 08.8.2〜9.1 ![]() 今年は、ハスの花を集中的に撮影しました。大きく開いた花や、白い花も写しましたが、 今回は、赤いつぼみにしました。来年のお盆月には白蓮華を載せる予定です。(08.720写) 08.9.2〜10.1 ![]() ハス池の古い茎に止まった赤トンボを、望遠レンズで写しました。ねらっていると段々とお尻を 上げていったので、一番高いところでシャッターをきりました。 (08.8.18写) 08.10.2〜11.1 ![]() フジバカマを植えたら、アサギマダラが2年前から飛来するようになりました。このチョウは 春には青森位まで北上し、秋には沖縄よりずっと南に下る、旅をするチョウらしいのです。 今年は20数頭やってきて優雅な姿を楽しめました。ちなみに、国東半島沖の姫島には春と 秋には数えきれない位やって来るそうです。一度、見に行かねば。(07.10.12写) 08.11.2〜12.1 ![]() 途中で暖かくて雨の日があったので、2割ほどカビがきて、だめになってしまいました。でも、 良かった方です。柿の熟れ具合と、冷たい風が吹き、しかも晴れの日が続く時を見定めて 干さなければうまく行きません。暖かい日が多くなったので、干し柿作りも、だんだん難しく なってきました。でも、大好物なので止められません。 干して3日目の写真です。 (08.10.29写) 08.12.2〜09.1.1 ![]() 家や畑の周りには、お茶の木が沢山植えられています。昔は、自家製のお茶を作って いたのですが、現在は、木が古くなり良い新芽がでなくなったので、茶摘みはもうしていま せん。 (08.11.26写) 09.1.2〜2.2 ![]() 平成21年、元日の朝うっすらと雪が積もりました。その後、週末に2度、10センチ位積もり ました。見渡す限りの雪景色で、車で出かけるのにはタイヤチェインが必要でした。寒暖の 差が激しい今年の冬です。ナンテンの実はヒヨドリに食べられ、もうほとんど残っていません。 (09.1.1写) 09.2.2〜3.1 ![]() ブンゴウメの花。大体1月の下旬頃にに開花します。 (09.1.30写) 09.3.2〜4.1 ![]() できる場所を頭にインプットしています。時期が来たら、車で一回りして沢山収穫します。 天ぷらが絶品。≪フキ味噌≫も、ほろ苦さがあって、これも美味しいです。 (08.3.22写) 09・4.2〜5.1 ![]() 帰郷してから植えたヤマザクラが、木も大きくなり、毎年いっぱいの花を咲かせます。 今年は、ことのほか早く、みごとな花でした。元気をいっぱいもらいました。 (09.4.1写 ほとんど満開) 09.5.2〜6.1 ![]() 鉢植えのものを、庭の日陰に下ろしてやったら、またどんどん増えてきました。京都時代 からのものです。南国九州でもよく育ちます。 今年はもう花は終わりましたが、写真は昨年の ものを使用しました。 09.5.31記 (08.5.16写) 09.6.2〜7.1 ![]() 工房前の植え木が5〜6月に一斉に花を咲かせます。コバノズイナの花には、アオスジアゲハ がよくやって来ました。(花木の名前はやっと覚えましたが、昆虫の名前は、昔、昆虫少年だった ので割と良く知っています。) (09.5.22写) 09.7.2〜8.1 ![]() また、蝶の写真になりました。ツマグロヒョウモンのメスです。この写真は07年のもの ですが、今年も飛び回っています。最近雨が多いのでちょっと少ないようですが・・・。 花の名前は女房に聞いても分かりません。家の周りや道端にひとりでに増えて咲いて います。 (07.7.25写) 09.8.2〜9.1 ![]() 近所に蓮池があり、そこは珍しく白蓮華だけがみごとに咲き誇ります。赤い蓮華もきれい ですが、白い蓮華はいっそう高貴な趣を感じます。ただ少し輪郭に紅がさしています。ここだけ の蓮華の特徴でしょうか? 今年も随分撮影しましたが、これは昨年の写真です。 (08.8.28写) 09.9.2〜10.1 ![]() 工房前の庭に植えたヤマボウシの木が、今年は初夏には白い花を沢山咲かせ、 秋には赤い実になって、楽しませてくれてます。 (09.8.28写) 09.10.2〜12.1 ![]() 8月下旬に、減反の田圃にソバをまきました。花の頃には沢山の昆虫がやってきました。 小さなベニシジミもその一匹です。ソバは30s位収穫できました。乾燥、選別が大変でし たが、新ソバをもうすぐ打つことができると思うとワクワクしてきます。 (09.9.27写 09.12.2記) 09.12.2〜12.31 ![]() 寺の縁側で、お花を変えるときに落ちた実が根付き、立派な株となりました。毎年11月 中旬頃より色づき始めます。霜に当ると傷むので、覆いをして守ってやり、お正月の花 にも使います。実が落ち始めたら、ポットに蒔いて苗を育て、希望者に差し上げています。 (09.11.24写) [エッセイNO.] [ホーム] |