《トップページ・写真集》 

       2024.1.1~

 
   
  トップページ(ホーム)の工房写真の後半は、毎月始めに入れ替えています。
 そこで使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。
  工房周辺の「風景・風物・花」などを自分で撮影したものです。
 下手な写真ですが、よろしかったら、ご笑覧ください。

                 
             カメラ ⇒ PENTAX  KP  MX-1 

 

    2024
 
     1.1~1.31
      
        今年は「辰年」なので、昨年末に夕焼けを撮影した時に、ちょうど龍が
        飛んでいるような写真が撮れたので、年賀状の写真に採用しました。
        結構、皆さんからの反応がありました。雲や花を入れると、同じ場所でも、
        1年中写真が写せます

      


        2.1~2.29
        
            お正月前に咲いたロウバイ、ヒヨドリがまだ来ない南天、今にも
         咲きそうなミツマタ、暖冬で1月2月の工房前の庭は賑やかでした。
         メジロもやって来ず、みかんの心配はしなくて済みましたが、寂しい
          限りでした。



       3.1~3.31
        
           もらってきて数年で大きくなり、花も良く咲くようになりました。ただ、
        昨年年末に蕾がいまにも咲きそうなくらい育ち、季節を間違えて咲くの
        かと思われましたが、そのまま冬を越し、2月の下旬にようやく外側から
        開花しました。香りは少し強すぎる程でした。



       4.1~4.30
       
       近年、当地区の「川辺の公園」の桜が良く咲くようになったので、まちづくりの
      会が主催で花見祭りを行うようになりました。3月31日の日曜日に見事に見頃と
      なった桜の下で賑やかに開催されました。佐渡島から当地に移住された方が、
      ご両親と故郷の伝統芸能の「大黒舞い」を披露してくれました。
        この日一番の盛り上がり…「こいつは春から縁起がいいやー」(江戸弁でいう)
     、こんな気分となりました。



       5.1~5.31
       
      この写真は4月27日に撮りました。4月初旬に植えた早期米の田んぼなので、
      水田になった所はまだ少なく、餌を求めて里中のサギが集まります。
      カラスは短い脚で動き回り、苗をかき回す厄介者と聞いていましたが、長い脚で
      苗を避けながらゆっくり歩いているように見えるサギも、やっぱり苗を踏み荒らす
      そうです。
      写真家や田園風景を楽しむ人たちには、何とも言えない美しい光景ですが、
      農家にとってはやきもきする光景だそうです。



      6.1~6.30
       
       菖蒲園はわが家の減反にした田んぼ。水利権は持っているのですが
      一反にも満たない田んぼなので、ずっと前から花を植えています。
       その向こう隣のたんぼの田植えを、都会に住んでいる息子さんが
      手伝いに帰ってきて加勢しています。 赤土で美味しいお米の出来る
      田んぼですが、あと何年くらいお米作りが続けられるのでしょうか。



       7.1~7.31
       
         散歩の途中に西の空を見ると、田植えの終った水田に山々が
       夕日とともに映りこんでいました。夕焼けや飛行機雲を強調する
       ため黒くなって何もないように見えますが、明るくすると人家がポツ
       ポツと有ります。その中の一軒がわが家です。



         8.1~8.31
        
         今年も7月中旬に綺麗に咲いてくれました。8月はお盆月なので、
       いつもハスの花を載せたくなります。喜んで飛んできているのは、
       ホソヒラタアブのようです。
        毎年のように誰かに株分けしていますが、2年前差し上げた知人の
       新池に今年初めて数輪の花が咲き、ハス池を作る念願が叶ったと喜
       ばれました。



        9.1~9.30
       
       サマーポインセチア(猩々草)の蜜を求めに来たヤマトシジミです。 
       知人の家に立ち寄ったら、庭が色んな花でいっぱい。
       知人曰く「皆ひとりでに種が落ちて育ったものばかり。楽でいい」。
       当家のサマーポインセチアもそんな花です。いたる所に育っています。
       雑多な花が沢山あるので色んな蝶が飛んできます。



       10.1~10.31
       
       ネコが夜中に捕まえてきたのを、朝起きて確認してビックリ。
      何か宝の場所を示すかのような複雑でカラフルな模様、こんな蛾が
      いたのかと思い、もともと蛾は苦手ですが、調べてみたらヤママユガ
      でした。天蚕といわれ、天然のシルクを作る蛾でした。
      私の蛾に対する印象をネコが変えてくれました。



       11.1~11.30
       
       センニチコウ(千日紅)の蜜を吸うツマグロヒョウモンです。
       フジバカマも咲いていましたが、今秋はアサギマダラは
       やって来ませんでした。ただ、遅くまで色んな蝶が飛び回って
       楽しめました。



        12.1~12.31

       
       もう20年くらい前になるでしょうか? 町おこしグループが、幹線道沿いに
       紅葉の苗を補助金をもらって植えました。何本か枯れたりもしましたが、
       やっと「もみじ街道」といえるくらいに育ってきました。
       山浦のエリアに入ったら、秋には紅葉を堪能できます。


      2025
        1.1~1.31
       
        私の写真に何度も登場する、自宅のすぐ近くから見える、鶴見岳(左)と
       由布岳(右)です。
       雲があること、頂上が見えること、山の半分くらいに陽が差している時間、
       などの条件が満たされている時に撮影にでかけます。朝の早いのは
       苦手でプロの写真家でもない私ですが、いい景色に出会うのが楽しみで
       続けています。



        2.1~2.28
       
         今季は花が良く付きました。1~2月と良い香りを漂わせながら咲続け、
       3月になってもまだ残っていますが、いよいよ本当の梅にバトンタッチです。
       色んな花は咲いてきましたが、葉っぱはまだまだ先のようです。



       3.1~3.31
       
         上の写真のロウバイは、ろうで作った梅に似た花なので「蠟梅」。
       科目はロウバイ科。こちらの白梅は、バラ科。遠縁にはあたるとか。
       昨年は梅の実が出来なく極端に不作。裏年か、天候か、蜂がいな
       かったからか・・・。今年は取り切れないくらい成ってほしい。、



       4.1~5.1
       
       春の山浦の二大イベントです。毎年、一番目に付く交差点に立てられます。
       桜もタケノコも間に合うか心配しましたが、三日前くらいから咲き始めたり、
       姿が見えだしたりしてやっと間に合い、盛大に賑やかに開催されました。
       誰云うとなく、「山浦人の日頃の行いがいいから、自然が味方した」とか・・・。
       そういうことにしておきます。😊  (3/30写)

                 【エッセイNO】 【トップページ】