《トップページ・写真集》 ⑧ 2022.1.1~2023.12.31 ![]() トップページ(ホーム)の工房写真の後半は、毎月始めに入れ替えています。 そこで使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。 工房周辺の「風景・風物・花」などを自分で撮影したものです。 下手な写真ですが、よろしかったら、ご笑覧ください。 カメラ ⇒ PENTAX K-5Ⅱs MX-1 XP ![]() 2022 1.1~1.31 ![]() 右奥手前の木が茂っている丘の上に廃寺があり、その斜面に「石風呂」が 作られています。上下二層式の立派なもので、重要な史跡に指定されて います。手前の田んぼには、牛用のワラがひとくくりずつ、そのまま置か れています。1月末でもまだこのままですが、いずれ食用に利用されます。 町に出る時にここを通るので、この風景は何度も撮影する所です。 2.1~2.28 ![]() 純白で小ぶりの侘助。一つの花の寿命はそんなに長くはないが、 次々と咲いてくれます。3月始め、まだ沢山花がついています。 どうしても、漢字で「侘助」と書きたい、清楚な花(椿)です。 3.1~3.31 ![]() 春まだ浅い時から、あちこちに良く咲いています。早いものはもう ワタボウシになっていました。春は、菜の花を筆頭に、水仙、ミツマタ、 ミモザ、レンギョウなど、黄色の花が多いようです。 4.1~4.30 ![]() 工房正面の山沿いに小川があり、その水たまりに落ちた山椿と、 当家から飛び散った桜の花びらが流れ着いて一緒に浮かんでい ました。 5.1~5.31 ![]() 4月30日の昼前、ふと空を見上げたら、太陽にクッキリと円が出来ていま した。 「日輪だ!」と思い、急いでカメラを取りに行って撮影しました。 最初、太陽を中心にしてシャッターを切っていたのですが、目に良くない ので柿の木の下に行き、葉っぱで中心の太陽を隠して写したら、見事に うまく撮影できました。少し虹色の輪郭も見ることができ、こんなにクリアー な日輪を見るのは初めてです。 興奮して、ずっと「日輪」と思っていたのですが、調べてみたら正確には 「日暈(ひがさ)」でした。 6.1~6.30 ![]() 当地区(山浦)では活性化の一環として、里山にある野草(薬草)を 利用してお茶や入浴剤を作る活動を始めています。 私もその方面は素人ですが、里山ガイドとして少し手伝っています。 写真はフジバカマとドクダミ(花)、そしてミツバが混ざっています。 製品に興味のある方は、【山浦ハーブ】でネット検索して是非とも お求めください。 7.1~7.31 ![]() いつもなら、陽が落ちてから赤く染まるのですが、この日は夕立があり、 陽が沈む前に水田を含め全体が赤く染まりました。ちょうど世話をして いるホタル会場に行く途中に出会い撮影することが出来ました。 この時季には、毎晩ホタルの生態説明に出かけますが、こんなことを していなければ、この光景に出くわすことがなかったかもしれません。 まさに「一期一会」「情けは人の為ならず」です。(6/18写) 8.1~8.31 ![]() お盆の月にはハスの写真をどうしても掲載したくなります。 近所の咲いている池や公園などに、よく撮影に行くのですが、 この花は私が蓮の実から育てたものです。5鉢位、毎年植え 替えて育てているのですが、これまでなかなか花が付かなく、 女房から「蚊の住家ばっかし作って」と迷惑がられていました。 やっと、やっと、今夏初めて二輪咲きました。 (7.25写) 9.1~9.30 ![]() 彼岸花は稲が黄金色に染まるまで一緒に咲き続けます。 9月の後半は、散歩の折や、車から、赤と黄色のコントラストの 光景を楽しむことができます。 10.1~10.31 ![]() ここのお宅は、今年もこの一枚の田んぼだけは掛け干しにしています。 10月末もまだこのような状態です。お米の味が随分と乗ってくることでしょう。 11.1~11.30 ![]() 11月には早々に出来上がり、自分でも沢山食べ、皆さんにもお裾分けしたので、 月末にはすっかりなくなりました。でも、良かった良かった・・・。 柿を食べ過ぎると「柿石」が出来て、それが身体の中のどこかにつまり、緊急 手術が必要になる、と最近ネットで知りました。今のところその心配はなさそう です。 12.1~12.31 ![]() 稲わらを少し乾かした後、最近はこのようにぐるぐる巻きにして保存します。 牛のエサ用です。年末までまだ田んぼに残っております。要らないワラは 田んぼで燃やします。田舎のことですからこれ位は消防署から注意される こともないでしょう。 2023 1.1~1.31 ![]() 家の周りに育っている株が大きくなり、12月頃より沢山実を付けてくれます。 松竹梅に添えて、お正月の花飾りに大いに重宝しています。 有難い自然からのプレゼントです。 2.1~2.28 ![]() ミカンが少なくなった1月下旬頃からやって来るようになりました。 当地はミカン所ですが、今はもう品種も変わり少なくなっています。 訳あり・徳用と書かれている少し悪くなりかかった安い温州みかん (しかし結構高額)を探し回って購入しています。 「このおじさん、 こんなミカンを食べるの?」と思われているかもしれません。 (ドンマイ・ドンマイ。 これも昔いじめたメジロへの罪滅ぼし・・・) 3.1~3.31 ![]() 昨年、4月30日の白円の日暈に続き(このページの上に写真があり ます↑)、今度は虹色の日暈(?)を撮影することが出来ました。 2月27日の午後5時頃、散歩に出掛けようと外に出たら、西の空に沈み かけた太陽が丸い虹に囲まれているように見えました。早速太陽をど真ん 中にして撮影したら、真っ白に白トビして、何も写りません。そして直接 ファインダーで太陽を見るのは眼の危険を感じました。 そこで前景に山の木を入れて太陽を少し隠したら、丸い虹色がきれいに でた不思議な写真となりました。今までこんな現象(写真)は見たことが なっかたので、はたして、貴重なものなのかどうか・・・? 4.1~4.30 ![]() 当地区の「川辺の学校」公園が花見客が訪れるほど整って来ました。 今年はお花見を兼ねて「やまうら春の大茶会」のイベントが行われたので、 きれいに草も刈られています。ただ、私としては、桜の木がソメイヨシノ だけというのが少し気になるところですが…。 当地区のHPができています。⇒【山浦地区まちづくり推進協議会】で 検索したらOKです。 5.1~5.31 ![]() これは知人の山で掘らせてもらった写真です。50本位あります。 軽の車の後ろの座席を倒さないと積み込むことができません。 今年は豊作だったので3度貰いに行きました。当家の裏山でも イノシシの堀り残しを随分収穫できました。 孟宗竹は掘り手がいなくなると、どんどん広がっていき、見渡す 限り竹山になるところを、イノシシが食い止めてくれています。 農作物の被害も大きいけれど、人手がいなくなった森林を守る のに一役買ってくれているともいえます。 6.1~6.30 ![]() 植物図鑑の表記では「レンゲソウ・ゲンゲ」とあり、漢字では蓮華草・紫雲英 になっています。田んぼ一面に咲くとやはり目を引きます。農家の人にもっと 多く撒いてもらって、当地区を「れんげの里」で売り出したらという話もちらほら。 やがて緑肥として鋤きこまれ、美味しいお米のもとになるのですが、ひと時の 目と心の保養にはなり得ます。地区の中心を通る幹線道路のすぐ横、向こうに 別府の鶴見岳が見えます。 「げんげ田に泣く弟を姉が抱く」(太田土男) こんな俳句を見つけました。 (半分夕日に照らされた田んぼ 5.15写 ) 7.1~7.31 ![]() 手前にネムの花、バックに遠くの由布岳の頂上。花にピントを合わせたら、 ふわっとした花なのでピントが合ってないように見まえす。でも例年になく満開の ネムの花でした。 8.1~8.31 ![]() 昨年、花が終わってから、長年手入れしてなかったのでバラバラになって いた風蘭の鉢を8個にまとめ。きれいに植え替えたら、7月中旬に咲き始めて 良く花をつけ、8月になっても充分楽しむことができました。仕事場にも数鉢 持ち込み、姿と香りを楽しみながら仕事も少しはかどった気がしております。 9.1~9.30 ![]() これは8月29日の十三夜の月です。撮影の時、しばし暑さを忘れ かけましたが、その後の一か月酷暑が続きました。 そして、ひと月後の9月29日、素晴らしい満月の月見ができました。 この時は、月は鐘楼のずっと左の方に有り構図がうまく決まらなかっ たので写真はあきらめました。 涼しかったのはお月見の時だけ、日中はまだまだ暑いです。 10.1~10.31 ![]() 当家から車で5分も掛からない公園「るるパーク」(旧名・大分農業文化 公園)のコキアです。数千本植わっていて、真っ赤に色づく10月中は来園 者も多くて大変な賑わいでした。真っ赤なコキアの広々とした構図の写真が 多いのですが、時期を少し早めに行って、緑のコキアも交えた写真にして みました。 11.1~11.30 ![]() 過去の写真を見たら、何度も干柿のがありました。今回はたまたま 通りかかった猫を入れてみました。 郵便局に、毎月2枚展示させてもらっていますが、若い女性局員が 「毎日見てます。猫がカワイイ。」といってくれました。干柿にはコメント がなかったのですが、程よく出来上がったので、お裾分けしたら喜ん でくれました。小さな郵便局ですが、毎日の様にお世話になっています。 12.1~12.31 ![]() 冬至を挟んで前後ひと月くらいはこの場所で夕焼けの 写真を撮ります。色んな形の雲や、時には飛行機雲が出たり して面白いものです。この日は、大豆の殻を焼く光景のオマケ もありました。 【エッセイNO.】 【トップページ】 |