《トップページ・写真集》⑥ 2018.1.1~2019.12.31 (全24枚) ![]() トップページ(ホーム)の工房写真の後半は、季節に合わせて入れ替えています。 そこで使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。 工房周辺の「風景」を自分で撮影したものです。下手な写真ですが、よろし かったら、ご笑覧ください。 カメラ ⇒ PENTAX K-5Ⅱs MX-1 ![]() 2018 1.1~1.31 ![]() 毎日眺める由布、鶴見の山々。春になったら久しぶりに登ってみよう。 まだ、その元気はあります。あ、そうか、花粉症が終わるまでは無理か。 (2017.12.27写) 2.1~2.28 ![]() 年末から咲き始め、正月には満開でいい香りを放っていたロウバイも何度か 雪をかぶり、2月末にようやく花を落とし始めました。また逢う日まで・・・。 (2018.1.22写) 3.1~3.31 ![]() ネコヤナギの花にも春を感じます。一年中、頻繁に大雨になるので、 柳の木がずいぶん少なくなりましたが、今年もたくさん写真を撮りました。 ちなみに、本物の猫は、また増えて、現在5匹おります。 (H30.4.1現在) 4.1~4.30 ![]() 私は「星の花」と呼んでましたが、正式には「花ニラ」とのこと。工房の周りに 自然にどんどん増えていって楽しませてくれています。葉っぱや茎はちゃんとニラ の香りがして いるので、この名前が付くのもうなずけなくもありません。次々に良く 咲きます。 5.1~6.5 ![]() ハンカチの木に10数年ぶりに初めて花が咲いたというので、知人からの誘 いを受けて見に行きました。聞いたことのある花でしたが、見るのは初めて。 何とも清々しい花でした。知人は、木も大きくなったし、花も咲かないので切って しまおうと思っていた矢先だったとのことです。よかったよかった・・・。 このまましてたら秋には実になるらしいので、その実をもらって私も育てて みようかとも思いますが、花が咲くのは10年先か・・・、思案中です。 (2018.4.20写) 6.6~7.3 ![]() タケノコは裏年でしたが、カボスと栗は小さな実が沢山ついており、豊作が 期待されます。栗の実が二つありますが、どれか分かりますか? (6.5写) 7.4~7.31 ![]() ヤマトシジミです。めったに羽根を広げません。まあ、裏模様の方がきれいで すが・・。花の名前は分らずじまいです。花の後、黒い実を付け、ひとりでに散ら ばり増えています。蝶々も花も、どちらも小さくて可愛らしいものです。 8.1~9.1 ![]() 夕方、いい夕焼けになったら雲ヶ岳の写真を撮りに出かけます。夕焼け雲は その度に違うので「一期一会」の出会いとなります。これからは、太陽が写真の 左側より更に離れるので、撮影ポイントを変えることになります。 (7.13写) 9.2~9.30 ![]() 「曼殊沙華不思議はときのめぐりかな」 この花を見るたびに、この句を思い出し ます。当たり前のように、お彼岸が近づいたら決まって咲く。それがなんと不思議 なことか…。当たり前のように、繰り返しの日々を送ることのできる「有難さ」を、 教えてくれます。 10.1~10.31 ![]() 稲刈りはコンバインで一気に終了。こんな面倒な「掛け干し」をする所は滅多にあり ません。田舎の景色を見せるためにしてくれているのかも…と思ったりします。 もちろん、こうするとお米が美味しくなると聞きますが。 11.1~11.30 ![]() この写真は10月25日に撮影したものですが、その時に少し収穫出来て、その後は ボチボチになってきました。家で食べる位は収穫できるので、毎日、運動を兼ねて 裏山に登り覗いています。きれいな模様のシイタケを見つけるとうれしくなります。 沢山有ると、大分の名産を誰かに送りたくなります。 12.1~12.31 ![]() 旧山香町にある一番大きな池、その名も「楠原大池」です。冬至の頃中央に夕日が 沈み、記念碑も満水の時は浮かんで見え、毎日幻想的な姿を見せてくれます。渡り 鳥のねぐらにもなっています。 前に2回ほど、コウノトリもやってきました。私が、このホームページやパンフレット などで使っている写真を撮影した所です。すぐ近くなので、夕暮れの寒い中土手で 良くカメラをかまえます。(中学生の頃、学校に内緒で真ん中くらいまで泳いだこと もあります。50年以上前のことを思い出しつつこの文を書いています。) 2019 1.1~1.31 ![]() センリョウは霜に弱いので、一応霜よけ囲いをしていますが、今冬は暖かくて、 強い霜が少ないので、元気な実がいつまでも楽しめそうです。黄色のセンリョウ、 珍しいので苗を作っており、おすそ分けでだんだん広まっています。 2.1~2.28 ![]() 九州・国東半島は今年は暖冬でした。雪の写真もほとんど撮れずこれだけ でした。 ただ、雪の写真は実際のところ難しいですが・・・。(2019.1.26写) 3.1~3.31 ![]() 近辺の山々に沢山自生しており、小さい頃は単にスズランと言っていましたが、 アシビと正式名を知ったのは高校生の時でした。 「馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺」 (水原秋櫻子)の句を授業で習い、大学生の時、山城と大和の境にある浄瑠璃寺を 訪ね、九体阿弥陀仏を参拝したことを思い出します。花の咲いている時期ではなかった ですが…。近鉄奈良駅から、奈良公園の馬酔木の道を歩いて筆工房に通い、 修業したことも懐かしく思い出します。 4.1~4.30 ![]() 毎年、ネコヤナギの撮影に挑戦しています。暖冬のためか、いつも花が咲いてしまって からあわてて撮影となります。春を待ってからでは遅いのが分かってきました。(3.25写) 5.1~6.8 ![]() 昔、修業中に良く出入りしていた当時の東大寺管長の清水公照師が、 色紙にこの松の花の部分だけを書かれました。私を含めてほとんどの人が、 何の絵か分からなかったのですが、女房はすぐに「松の花」と答えました。 京友禅の色付師だったので、良く出てきた意匠だったそうです。(4.30写) 6.9~7.4 ![]() 今年も、白と紫のホタルブクロが良く咲きました。ホタル観賞会をした時、 子供たちが、この中にホタルを入れて楽しんでいました。そのホタルも ホタルブクロも今年はもう終わり。歳のせいかなんだか非常に寂しく感じ ます。来年の再会を願うばかりです。 7.5~8.1 ![]() 私が住職をしている浄土真宗本願寺派・願教寺です。百数十年経って痛みが 来ていた本堂の修復工事が完了し、見違えるほど立派になりました。 修復期間中遅れ気味だった筆作りもやっと元に戻れます。これからは猛暑と戦い ながらの毎日になりそうです。 8.2~9.1 ![]() 雨が続く中、止み間を狙って工房の周りを蝶々が飛び回ります。 ツバメシジミだと思います。花の名前は分りません。 (19.7.24写) 9.2~9.30 ![]() いつものポイントからの雲ヶ岳の夕日です。霧がかかっていて、それも薄赤く 染まって居り、全体がほのかな夕景の写真となりました。 (19.7.30写) お彼岸も過ぎたので、今は太陽が写真の左側より更にずっと左に来ているので、 撮影ポイントを変え、夕方になったら、いそいそと出掛けています。(19.9.29記) 10.1~11.1 ![]() 家には現在猫6匹・犬1匹います。皆迷い込んで来たものがほとんどですが、 このピー子は手のひらに乗るくらい小さいときに拾われて、家で預かって飼ってい ます。すっかり大きくなり、元気に毎日遊びまくっています。若干、被写体ブレで すが、可愛く撮れたので紹介しました。(19.9.21写) 11.2~12.1 ![]() いつも写真を撮っているわが村のシンボル・雲ヶ岳。撮影場所のススキが ちょうど夕日を浴びて輝いていたので、前景に入れて写しました。(2019.10.31写) 12.2~12.31 牛の餌にするために、脱穀したワラはこうやって田んぼの中に置かれたまま にされます。以前はサイロのように積み上げて保存をしていましたが、もうそんなこと をする農家はありません。牛を飼うこと自体がほとんどなくなりました。正面の田んぼの 中の小さな林は昔の寺院跡。貴重な石風呂があります。(11.24写) 【エッセイNO】 【トップページ】 |