≪トップページ・写真集≫B 2012.1.1 〜 2013.12.31(全22枚) ![]() トップページ(ホーム)の工房写真の後半は、季節に合わせて入れ替えています。 そこで使った写真をこのコーナーに、少しコメントを書き加えて、再掲載します。 工房周辺の「風景」を自分で撮影したものです。下手な写真ですが、よろし かったら、ご笑覧ください。 カメラ⇒PENTAX・ K20 k‐7 ![]() 2012 1.1〜2.29 ![]() 大分県の県鳥のメジロ、この冬はほとんど来ませんでした。 3.1〜4.4 ![]() 遅れはしたものの、今年も沢山採れました。天ぷら、フキ味噌で独特の味を楽しみました。 4.5〜4.30 ![]() 山桜は人が植えたものではありません。小さなサクランボを食べた鳥達によって種が 運ばれ、自然に育ったものです。花を咲かせ、一瞬姿を見せて、すぐに新緑の中に隠れ てしまいます。 「山桜のかくれんぼ」と私はいってます。 5.1〜5.31 ![]() スズランは、地植えをすると、どんどん増えていきます。香りもしっかりしています。 北国より、ずっと早いのだろうな、と思いながら楽しんでいます。(12.4.30写) 6.1〜7.3 ![]() 雨に濡れながらも、アジサイに負けずと、ドクダミがいたる所に咲き誇っています。 7.4〜8.3 ![]() 羽化して飛び立つ寸前のツマグロヒョウモンに出会いました。(2012.7.2写) 8.4〜9.4 ![]() 我が家の小さなヒョウタン池に毎年咲いてくれます。トノサマカエルも 時々顔を覗かせます。いずれ写真を撮りたいと思います。 9.5〜10.5 ![]() 国東半島、豊後高田市の天念寺の前の川にある不動さんです。通称「川中不動」。 また、天念寺では旧1月7日に「修正鬼会」が執り行われます。 双方とも必見の価値ありです。 (10月始め頃) 10.6〜11.7 ![]() 美味しそうに見えるアケビですが、そんなに甘いものではありません。 また、上品に食べるものではなく、私たち山男は、山道を歩きながら、 まるごと口に頬張り、種を飛ばしをしながら豪快に食べます。 11.8〜12.10 ![]() 山から切り出したクヌギの原木に、昨年(23年)3月30日に菌を打っておいたものが、 この10月末頃からシイタケ(秋子)ができ始めました。12月になって、寒くなったので、 あまり採れなくなりましたが、来年、春先には又沢山できる(春子)のを楽しみにして います。 12.11〜12.31 ![]() 雨やハエから柿を守るため、外に干したり、工房の中に入れたりして、徹底的に 管理した結果、割と立派な「干柿」ができました。 「渋柿の 渋そのままの 甘さかな」 こんな句を思い出しながら、また、皆さんにも お裾分けしながら、年末までには食べてしまいました。 2013 1.1〜2.3 ![]() 赤と黄色のセンリョウが工房の周りに自然と増えており、 毎年実をよくつけます。霜よけをして守っていますが、 元日の朝、雪が少し積もっていました。 2.4〜3.26 ![]() 飛行機雲がちょうど重なってXになりました。雲の写真も「一期一会」の出会いが あって面白いものです。(2013.1.31写) 3.27〜5.2 ![]() ソメイヨシノは全体として、そろそろ寿命がきている品種だそうですが、 幹から直接花が咲いていて、まだまだ力強さを感じました。 (13.3.26写) 5.3〜6.3 ![]() 当家の竹山はイノシシで全滅に近く少ししか掘れません。知人の竹山は今年は 大豊作で、これ位の量を5回もいただきました。(自分で掘る) 赤土の山なので、 極上のタケノコばかりです。 (13.5.2写) 6.4〜7.2 ![]() 家の前の川で、毎年6月10日頃、沢山飛び交います。ホタルは写真を撮るのが 難しく、やっと紹介出来るのが撮れました。(昨年の6/8の写真です) 7.3〜8.3 ![]() 7月下旬より本格的に熟れてきて、沢山分けてもらい、ジャムを作りました(女房が)。 私は食べるのが役目。本当に美味しい。8月中は有りそうなので、また分けてもらおうと 思っています。品質も極上なので、興味ある方は、お世話しますので、ご一報下さい。 8.4〜9.2 ![]() 工房の近所を飛び回っていた白ツバメをやっと撮影できました。ツバメは、毎年同じ 所に帰って来る習性があるので、商売人には、同じお客が又やって来るようにと願い から、縁起鳥とされています。特に、滅多に見られない白ツバメを見ることができた ので・・・・。 (2013.7.27写) 9.3〜10.2 ![]() 秋をいち早く感じさせる花です。「白萩の こぼるる路や 多生の縁」 誰の句だったか忘れましたが、何故かいつも思い出します。(13.8.31写) 10.3〜11.3 ![]() 田圃の畔の所々に、このような石堂や石碑があります。彼岸花が咲き 稲が少し色付いてきた頃、サギがお参りにやって来たような光景に出会いました。 11.4〜12.3 ![]() 圃場整備で現在は畔に鳥居が立っていますが、昔は山裾の神社に通じる道が ここにあったのでしょう。ちなみに大分・国東地域は、ほとんどが石造りの鳥居です。 12.4〜12.31 ![]() 10月のシイタケは「秋子」といわれ、雨が降ると、数日で大きくなりますが、この 時期のものは、気温が低く乾燥しているので、なかなか成長しません。そのため、 表面にひび割れたような模様ができます。いわゆる「冬磨iどんこ)」と呼ばれる シイタケになります。でも、味や香りは最高です。 [エッセイNO.] [ホーム] |