大阪市の平野和男 様より大変興味深いお話を頂き、これをHPの載せるため下記の原稿を書いていただきました。


三宅氏の家系紹介のHPを見ました。

 藤原氏の流れを汲む宇都宮宗円、朝綱に始まる宇都宮氏の一族とのこと、とても興味深かったです。 宇都宮氏は大族であり、子孫も広く分布していると聞きますが、その中で、もっとも有名なのは、歌手の松田聖子さんではないかと思われます。
 彼女の本名の旧姓は、「蒲池」といい、鎌倉時代の九州の築後国三潴郡蒲池庄の地頭職に始まる家で、元は嵯峨天皇の子孫といわれる嵯峨源氏系の渡辺氏の支族で、北九州水軍で有名な松浦氏と同族でした。
 南北朝末期の蒲池武久の代で嫡子がおらず家系が断絶しかけ、その時、武久の娘と高良神社で、運命の出会いをして、婿になり家系を継いだのが、宇都宮久憲でした。彼は、宇都宮朝綱の子孫で、九州の宇都宮氏(城井氏)の分家の人物で、祖父の代より九州の南朝方に参加していたそうです。
 こうして宇都宮氏系となった蒲池氏は、勢力を拡大し、南築で18万石の豪族大名として、大友氏傘下の築後の筆頭大名となり、相対的に独立勢力として九州随一といわれた柳川城の城主となっています。
 蒲池家は、戦国時代に、有名な「耳川の合戦」で壮絶な討ち死にをした蒲池鑑盛の後を嗣いだ蒲池鎭漣(鎭並)の時に、舅でもあった龍造寺隆信の謀略により滅ぼされ、一族は死滅しますが、ただ一人、美貌で気丈な徳姫が、龍造寺方の厚い包囲網を突破して、長崎の有馬氏のもとに落ち延び、蒲池家を再興します。
 蒲池家は、武久の娘、徳姫と、いずれも女性の存在が印象的ですが、現在活躍中の松田聖子さんは、蒲池家の「第三の女姓」といえるかもしれません。
 聖子さんのお兄さんの蒲池光久さんで、初代の蒲池久直さんから44代目に相当するそうです。とても、誇り高い、謙虚なご一家です。